御堂筋メモリアルポケット

ARで体感する御堂筋の歴史と未来

御堂筋
メモリアルポケット

ARで体感する御堂筋の歴史と未来

御堂筋について

御堂筋は、1919(大正8)年の大阪市区改正設計に示された幅員44mの廣路である。梅田新道を先行して整備したのち、船場地区の淀屋橋筋と御堂筋を拡幅した。島之内から難波にかけては新道を抜き、1937(昭和12)年に延長4・2kmが竣成した。

東洋一の大都市にふさわしい美観を示すべく、アジア原産の銀杏並木が整えられ、電線が地中化され、街路灯が整えられた。また、モータリゼーションを想定し、車道と、緩速車道、歩道が分離され、高速鉄道の地下工事も進められた。沿道の建物は当時の最大高さであった百尺とするべく美観地区に指定され、整備に際しては、日本で初めて地権者に工事費の一部を課す受益者負担制度が適用された。その後、1970(昭和45)年大阪万博に応じて自動車は一方通行となり、御堂筋が正式に愛称となった。

計画当初、御堂筋は「永遠の必要」から「大大阪の中心街路たる恥じざる幅員と体裁」とすることとされた。令和時代に入り進めている歩道の拡張による空間再編に際して、先人が示した初期設定と街路に託した強い想いを、次の世代に繋げていく。

2025(令和7)年4月 大阪市

御堂筋の歴史・未来AR

AR動画で歴史や未来をご紹介

碑にスマホをかざすとARが出現
画面を振って、見てみよう
App - On Video

スマホカメラをモニュメントに向け、画面にモニュメントを表示します。
スマホを左右にゆっくりと動かし、モニュメントを認識させてください。

スマホカメラをモニュメントに向け
画面にモニュメントを表示します。
スマホを左右にゆっくりと動かし
モニュメントを認識させてください。

周辺にご注意ください!

周囲の状況にご注意の上、安全にご利用ください。
歩きながらのスマートフォン操作は危険です。
他の通行者に気をつけてください。

使い方
ご利用にあたって
は下記をご覧ください。

使い方・注意事項

足元のガイド位置に立ちます

足跡マーク付近まで移動します。

AR体験をスタート

スマートフォンのカメラでメモリアルポケット写すと、スマートフォンのカメラ映像とあわせAR映像が表示されます。

天候・時間帯などによりAR映像が表示されにくい場合があります。表示されにくい場合は、メモリアルポケット右側の立体彫刻付近にカメラを向けてみてください。

動画で御堂筋の「歴史」や「未来」を観る

スマホカメラの向きを変えたりメモリアルポケットの前を移動することで、エリアマップや御堂筋の紹介映像をご覧いただくことができます。

スマホ画面に表示されている映像を、スマホの画面上でタッチすると動画が再生されます。

エリアマップで地域の情報を見る

表示されたエリアマップやボタンをタッチすると、地域のさまざまな情報を見ることができます。

表示されたエリアマップやボタンをタッチすると、地域情報へ案内します。

AR画面とボタン説明
動画を再生する

動画再生アイコンをタッチすると、御堂筋についての動画を観ることができます。

メモリアルポケット周辺情報

地図イラスト上のどこかをタッチすると、近隣地域についての詳しい情報を見ることができます。

AR体験をはじめる

ご利用にあたって

推奨環境
iOS Safari最新版、Android Chrome最新版

注意事項:
周囲に配慮して安全にご利用ください

ご利用前に

  • カメラ・位置情報のアクセス許可が必要です
  • Safari/Chrome でのご利用を推奨します
  • 通信環境により読み込みに時間がかかる場合があります
  • 天候、日光の加減、夜間などは動作しない場合があります。
  • ※推奨環境でも一部の端末では動作しない場合があります